メタ情報
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
2024年9月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 最近のコメント
博覧会
種田明(2000)「万国博覧会の研究: 19 世紀の技術と社会」 (第 20 回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)『桃山学院大学総合研究所紀要』 25(3), pp.21-30
種田明・後藤邦夫「万博博覧会の幻想と現実」(中山茂・後藤邦夫・吉岡斉責任編集『[通史]日本の科学技術・5 -Ⅱ・[国際期] 1980-1995』学陽書房,1999年,p.790-801
横山俊夫編(1992)『視覚の一九世紀一人間・技術・文明一』思文閣出版
吉田光邦(1985)『万国博覧会』日本放送出版協会
吉田光邦編(1985)『図説 万国博覧会史 1851-1942』思文開出版
吉田光邦編(1986)『万国博覧会の研究』思文閣出版
吉見俊哉(1992)『博覧会の政治学:まなざしの近代』中公新書
戸田清子(2008)「万国博覧会と産業振興: 明治期における 「工芸」 と工業化をめぐる考察」『奈良県立大学研究季報』第18巻 第3・4合併号, pp.27-37
東京国立博物館・大阪市立美術館・名古屋市博物館他編(2005)『世紀の祭典 万国博覧会の美術』NHK・NHKプロモーション・日本経済新聞社
國雄行(2005)『博覧会の時代』岩田書院
1958年のブリュッセル万国博覧会は、「科学文明とヒューマニズム」をテーマとして入場者数4100万人を集めた万博である。同万博に関して同書には下記のような紹介がある。
プリュツセル国際博の理念は「最近五十年間、特に第二次大戦後の科学技術の進歩は日覚ましいものがある。しかも交通輸送の進歩と報道のスビードアップによって、世界は著しく縮小された。科学と精神のアンバランス=人間が科学や生産技術の奴隷となり、人間性を喪失して、ますます孤立化していく傾向にある=これが現代世界の性格である。どうすればこれを解決できるのか、その方法を見出だす糸口をつくることを目指す」というものであり、その理念を具現化するために「より人間的な世界へのバランスシート・科学文明とヒューマニズム」というテーマを掲げている。
こうした高邁な理念とテーマにもかかゎらず、現実のこの国際博が提示して見せたものは、アメリカ館とソ連館に象徴される東西両陣営のプロパガンダの激突であり、具体的な展示訴求のキーワードは”核“と”宇宙“であった。大戦前まで主流であった種民地主義も陰を薄くし科学技術の進歩を明るい未来と単純に結び付ける楽観的な考え方もできず、一方では核の脅威と「核の傘」の存在や必要性が強調される時代の国際博は、他の参加国の出展方針にも影響を及ぼし、同時に第二次大戦後の混乱した世界の社会経済秩序の行く手を模索する時代でもあった。表現を変えれば、国際的な政治・経済の枠組みの再編成を反映して見せた国際博であったともいえる。(p.77)
こうした高邁な理念とテーマにもかかゎらず、現実のこの国際博が提示して見せたものは、アメリカ館とソ連館に象徴される東西両陣営のプロパガンダの激突であり、具体的な展示訴求のキーワードは”核“と”宇宙“であった。大戦前まで主流であった種民地主義も陰を薄くし科学技術の進歩を明るい未来と単純に結び付ける楽観的な考え方もできず、一方では核の脅威と「核の傘」の存在や必要性が強調される時代の国際博は、他の参加国の出展方針にも影響を及ぼし、同時に第二次大戦後の混乱した世界の社会経済秩序の行く手を模索する時代でもあった。表現を変えれば、国際的な政治・経済の枠組みの再編成を反映して見せた国際博であったともいえる。(p.77)
Bureau International des ExpositionsのWEBページ“EXPO 1958 BRUSSELS”では、欧州経済共同体(European Economic Community)が発足し、技術革新が次々と起こり、勃興しつつある消費社会が平和・繁栄・進歩の時代の夜明けであると信じられるにつれて、第二次世界大戦の爪痕が消えさりつつある時に1958年のブリュッセル万国博覧会が開催されたとされている。
The beginning of a new era
Registered by the 32nd General Assembly of the BIE on 5 November 1953, Expo 1958 took place as the traces of the Second World War were starting to fade, as the European Economic Community had just been created, as technological innovations were popping up one after the other, and as the emerging consumer society believed in the dawn of a period of peace, prosperity and progress.
Registered by the 32nd General Assembly of the BIE on 5 November 1953, Expo 1958 took place as the traces of the Second World War were starting to fade, as the European Economic Community had just been created, as technological innovations were popping up one after the other, and as the emerging consumer society believed in the dawn of a period of peace, prosperity and progress.
A transition into a new kind of Expo
Expo 1958 marked a turning point in the history of Expos. Even though it was influenced by past Expos, with the showcasing of national prestige and colonial posessions, it questioned the unconditional celebration of technological progress that was at the heart of historical Expos. With its theme dedicated to Progress and Humankind, Expo 1958 placed humanity at the heart of the event, not technology.
A highly innovative Expo
During the Expo, experts pointed out the high level of the new technologies that were exhibited, such as Sputnik, nuclear power plant mock-ups as well as instruments and components made of synthetic materials, automated machines, new engines and computers. The architecture was also innovative, with the use of pre-stressed reinforced concrete (the Philips Pavilion by Le Corbusier) or walls suspended from the roof (France’s pavilion).
The Atomium
The main pavilion and icon of Expo 1958 was the Atomium. The unique structure was not intended to survive beyond the event but its popularity and success soon made it a landmark and a great touristic attraction of Brussels.
博覧会の、科学技術教育の制度化にとっての歴史的意義
本論文には、1851年にロンドンで開催された第1回万国博覧会の社会的意義に関して下記のような引用がある。
Gladstone,J.H.(1875) “The Progress of Science in Elementary School,” Proceedings of the Royal Institution, Vol VII, pp.449-454
「1851年の万国博覧会はイギリスの人々に,自分達が技術と実際的な科学に関する知識が不足していることを示しているように思われる.このことはすぐに科学技術局(Department of Science and Art)が設置されたことにも見られる」(Gladstone 1875:449)
「1851年の万国博覧会はイギリスの人々に,自分達が技術と実際的な科学に関する知識が不足していることを示しているように思われる.このことはすぐに科学技術局(Department of Science and Art)が設置されたことにも見られる」(Gladstone 1875:449)
Cardwell,D.S.L.(1957) The Organization of Science in England: A Retrospoect (Herinmann Books on Sociology Series) William Heineman Ltd.[1972, Heinemann Educational, Revised edition.]
「幾入かの現代の著述家が,その万国博覧会は重要でなかったという見解を示しているが,これには賛同できない.万国博覧会の直接的,間接的効果を評価すると,少なくとも,それが科学技術にとってはいかに重要であったのかが明瞭になる。・・・万国博覧会は科学技術についての社会的認識を高める結果となり,そのことが科学技術教育振興運動の指導者達を鼓舞し,その運動の展開を加速させていった」(Cardwell 1972:76)
三木清の技術論
三木清の技術論関係著作
三木清の『全集』は下記でダウンロードできる。
三木清(1930)「近代科學と唯物辯證法」『プロレタリア科學』 1930年2月
三木清(1935)「非合理主義的傾向について」『改造』第十七巻 第九号 1935年9月
三木清(1935)「非合理主義的傾向について」『改造』第十七巻 第九号 1935年9月
三木清(1935)「非合理主義的傾向について」『三木清全集』第10巻、岩波書店、p.403
「現代社會の行詰りは、科學や技術の發逹の結果ではなく、寧ろ反對に科學や技術の健全な發逹をも阻害してゐるこの社會の現實の組織にその原因を有する。」
岩波講座『倫理學』第十冊として1941(昭和16)年10月に出版された。
1942(昭和17)年9月に下記の2論文を付け加えて単行本として出版された。
三木清(1941)「技術學の理念」『科學主義工業』1941年10月
三木清(1942)「技術と新文化」『科學主義工業』1942年1月
1942(昭和17)年9月に下記の2論文を付け加えて単行本として出版された。
三木清(1941)「技術學の理念」『科學主義工業』1941年10月
三木清(1942)「技術と新文化」『科學主義工業』1942年1月
三木清は、「主体が持つ目的」(意図)と主体が利用可能な「手段」という関係の中で、ある特定時点・特定社会における特定階層に属する主体が利用可能な手段が当該主体の目的を制限=制約しているといった問題や、道具や機械といった物質的存在としての手段が主体とは独立した存在性を持つといった問題を考えていない、ことが下記の議論の特徴となっている。これは、「形相=質料」関係において、物質を「質料」的なものとして内容的規定を全く持たないものとして捉えて、「形相」のみに注目する視点と共通している。
現実の社会的場面においては、「手段=目的」関係において、目的が手段を規定しているだけでなく、手段が目的を規定している。
現実の社会的場面においては、「手段=目的」関係において、目的が手段を規定しているだけでなく、手段が目的を規定している。
技術論の前提的問題としての、「技術とは何か?」
「あらゆる技術論の前提として、技術とは何かといふ問題があるであらう。この問題は、一見自明の如くであつて、必ずしもさうではない。むしろ我々はそれについてまだ一致した意見をもつてゐないといつて宜い。しかも技術の本質を如何に見るかは、技術論のすべての場合において根本的に重要な關係のあることである。」p.302
「技術=手段」(体系)説への三木清の批判の論点
手段とすると、技術という事柄に独自性がないことになるし、それ自身において目的がないことになる
「技術とは何かと問ふとき、普通に與へられるのは、技術は手段であるといふ答である。一層嚴密であることを欲する人々は、技術は手段の總體乃至體系であるといふであらう。この答は極めて正當である如く見えて、實は不完全である。先づもし技術が單に手段であるとすると、それは獨自性をもたないものといはねばならぬであらう。獨自性をもつものは單に手段であることができぬ。單なる手段であるものは獨自性をもたないものである。このやうにして技術は手段に過ぎないと考へられたことが、從來の哲學において技術の問題が無視或ひは輕視されてきた一つの理由である。實際、もし技術が單なる手段であるとすると、技術哲學といふ如きものは存在し得ないであらう。技術哲學は技術が何等か獨自性をもつもの、從つて何等かそれ自身において目的と考へられるものであることによつて?立し得るのである。」pp.302-303
「技術=手段」とすることは、「技術=科學の適用乃至應用に過ぎない」とするものとして、技術の独自性を認めないことである。
「技術は科學と經濟とのいはば中間に位すると見られてゐる。技術を單に手段と考へることは、先づ一方において科學に對する技術の獨自性の否定となるであらう。この場合、技術は科學の適用乃至應用に過ぎないと考へられる。しかるにこのやうに考へることによつて、一見科學と技術との密接な關係を主張するかの如き見解は却つて他方において、技術を科學から引き離してこれを單に經濟に仕へさせることになり、そこから技術に對する科學者の無關心が生じることになる。科學は何のために技術として應用されるかといふと、經濟のためであると考へられ、そのやうな應用は科學者には沒交渉のことであると考へられるであらう。技術の獨自性を認めないものが技術を眞に尊重することができないのは當然である。このやうな科學者は技術の進歩のために十分に協力することを好まないであらう。」pp.303-304
技術の独自性としての、科学に対する技術からの刺激
「技術を科學の應用に過ぎないと考へることは、科學そのものの發逹にとつて喜ぶべきことではない。科學はしばしば技術から刺戟されて發逹するのであるが、技術から刺戟されるといふことは元來、技術が獨自のものであることによつて可能である。技術は科學から影響され、逆に科學は技術から影響されるといふ普通に認められる關係は、論理的にいつても、事實上においても、兩者がそれぞれ獨自のものでありながら一つに結び附いてゐることによつて可能である。技術は科學の應用であるといはれるなら、科學は技術の變形であるといふこともできるであらう。科學的知識は、マックス・シェーラーに依ると、「仕事の知識」である。卽ちそれは、宗敎的知識や形而上學的(哲學的)知識とは違つて、その本質において技術的である。科學は自然に働き掛けてこれを變化しようとする技術的要求から生れたのみでなく、その方法においても技術的であるといふことができる。近代科學に特徵的な實驗の方法がそのことを示してゐる。實驗は與へられた現象をそのまま觀察することでなく、現象を作り出すことによつて現象を觀察することである。卽ち作ることによつて知るといふのが近代科學の方法の特徵である。實驗は小規模における技術であり、逆に技術は大規模における實驗であると考へることができる。もちろん、科學と技術とは同じであるのではない。却つて科學は技術の立場を一旦否定することによつて?立するのである。兩者はそれぞれ獨自のものでありながら、しかも一つに結び附いてゐる。この關係の理解が科學と技術に對する政策の基礎でなければならぬ。」pp.304-305
手段体系説は、「技術=経済にとっての手段」とするものとして、技術の独自性を否定するものである
「技術を手段と見る者はこれを何よりも經濟にとつての手段と見るであらう。しかしながら技術は經濟に對しても單に手段であるのではない。もし技術が經濟の手段に過ぎないとすると、技術はどこまでも經濟に從屬し、經濟に束縛されることになる。かやうにして從來見られたやうに、技術は單に營利の目的に使用され、營利的見地のためにその發逹が制限され阻碍されるといふやうなことも生じるのである。尤も、技術は一方經濟に對して手段の意味をもつてゐる。しかしそれは單に手段であるのでなく、他方同時に獨自のもの、それ自身において目的であるものである。そこで今日、技術の進歩のために技術は經濟から解放されねばならぬと考へられるのも當然であらう。營利主義の經濟からの解放は技術の進歩にとつて必要である。かやうにしてその獨自性を認めることによつて技術は進歩し、その結果經濟もまた發展することができる。技術を單に經濟の手段と考へてその自由な發逹を束縛することは却つて經濟にとつても不利になる。技術と經濟とはそれぞれ獨自のものでありながら密接な關係に立つてゐる。技術の發逹が經濟の樣式に影響すると共に、經濟の樣式が技術の發逹に影響する。技術は經濟に對して獨自のものであるが、しかし單に自己目的であるのではなく、他方において經濟にとつて手段である。
かやうにして我々は、技術は手段であると同時に自己目的であるといはねばならぬであらう。この關係を全體として把握することが、技術の問題を考へるあらゆる場合において大切である。しかもこれまで普通の見方が技術を單に手段と考へることに偏してゐたのに對して、今日むしろ强調されねばならぬのは、それが獨自のもの、自己目的的なものであるといふことである。」pp.305-306
かやうにして我々は、技術は手段であると同時に自己目的であるといはねばならぬであらう。この關係を全體として把握することが、技術の問題を考へるあらゆる場合において大切である。しかもこれまで普通の見方が技術を單に手段と考へることに偏してゐたのに對して、今日むしろ强調されねばならぬのは、それが獨自のもの、自己目的的なものであるといふことである。」pp.305-306
「道具を使って物を作る行為=技術」-三木清は、技術と労働を混同している
「技術が手段と考へられる場合、技術は道具乃至機械から考へられるのがつねである。道具は確かに手段である。けれども道具が技術であるのでなく、道具を使つて物を作る行爲が技術なのである。一般的にいふと、技術は行爲の形である。その本質的な特徵は、この行爲の中には道具が契機として含まれるといふことである。かやうに技術を全體的に、行爲の形として定義すると、それが單に手段と見られ得ないことは明かになるであらう。」pp.306-307
こうした三木清の見解に関して山崎俊雄は次のように批判している。
「技術者運動の先駆であった前記の「工人倶楽部」は、一九三五年「日本技術協会」と改称し、国策に協力する方向をうちだした。これらの団体の支援により、興亜院技術部長となった宮本武之輔を中心に、四一年日本にはじめて科学技術政策が公式に登場した。いつぽう労働組合の解消が強制され、労働の概念が技術にすりかえられる機運が強化された。労働手段説を基本的には支持しながらも、労働の概念に技術をしのびこませざるをえない立場を三木清が代表した。」山崎俊雄(1971)「技術とは何か」日本科学者会議編『現代技術と技術者』(技術論セミナーI)青木書店、p.18
カテゴリー: ダウンロード可能資料
コメントする
IC産業の基盤を形成したものとしての軍事的需要
IC産業の基盤を形成したものとしての軍事的需要
「アメリカにおいて今日のICの産業的基盤を作ったのは,気の遠くなるような軍事予算を背景としたミサイルをはじめとするロケット兵器や人工衛星など宇宙開発装置一最近”スペースエレクトロニクス”と呼ばれている-の分野の必要性からでした(第7図)。ソ連においてもまたしかり。ソ連はそのお国柄によって細かいことはわかりませんが,その予算はアメリカのそれをはるかにしのぐ。とさえいわれており,それに伴うエレクトロニクス開発への成果は,想像にあまりあるものがあります。
軍事面におけるIC採用の最大メリットは,現在のところ,高信頼性と超小型化です。
改良されたIC化による大量の電子装置が,ベトナム戦争を契機として中東戦争,更には英・ア紛争にも大活躍しました。またアポロ計画をはじめ人間衛星船,打上げ用ロケット,そのほかの通信衛星,気象観測衛星などの衛星本体およびロケットの電子装置にはほとんどIC(LSI)が用いられています。」泉川新一(1983)『マイコン・パソコンとOA入門 基本18章』電波新聞社、p.8
軍事面におけるIC採用の最大メリットは,現在のところ,高信頼性と超小型化です。
改良されたIC化による大量の電子装置が,ベトナム戦争を契機として中東戦争,更には英・ア紛争にも大活躍しました。またアポロ計画をはじめ人間衛星船,打上げ用ロケット,そのほかの通信衛星,気象観測衛星などの衛星本体およびロケットの電子装置にはほとんどIC(LSI)が用いられています。」泉川新一(1983)『マイコン・パソコンとOA入門 基本18章』電波新聞社、p.8
カテゴリー: デュアルユース論
IC産業の基盤を形成したものとしての軍事的需要 はコメントを受け付けていません
トランジスタ産業形成期における日米の違い-日本における量産志向や垂直統合の追求
米国のトランジスタ産業は、「需要の半分近くが産業用および軍用となっていた」[渡辺誠(1985)『超LSIとその企業戦略』時事通信社,p.37]のに対して、日本では産業用が主体であった。
日本におけるトランジスタ産業の「垂直統合的形態、民生品指向、量産指向」という性格は、日本では米国と異なり産業用が主体であるという需要構造の結果である。
Beckman, Johann(1739-1811)関連資料
Beckmann, J., A History of Inventions, Discoveries, and Origins
Archive.org
Project Gutenberg
Translated from the German, By William Johnston. Fourth Edition, carefully revised and enlarged by William Francis, Ph.D., F.L.S., Editor Of the Chemical Gazette; and J. W. Griffith, M.D., F.L.S., Licentiate of The Royal College of Physicians. London: Henry G. Bohn, York Street, Covent Garden.1846.
https://archive.org/details/b28768772
カテゴリー: ダウンロード可能資料, 発明史
Beckman, Johann(1739-1811)関連資料 はコメントを受け付けていません
技術の社会的構成論(Social Construction of Technological System)
カテゴリー: ダウンロード可能資料, 技術の社会的構成論
技術の社会的構成論(Social Construction of Technological System) はコメントを受け付けていません
電気技術史関連資料 - ダウンロード可能な雑誌
Internet Archiveに収録されているトロント大学の電気技術分野の歴史的雑誌のコレクション。
Electrical world, Vol.1 No.1(1883)-Vol.14(Dec. 29,1894), New York McGraw-Hill Publishing Company, Inc., Canadian Electrical news and engineering, Vol.17(1891), Don Mills, Ont. [etc.] Southam-Maclean Publications, Electrical news and engineering, Vol.19(1910)など多数の雑誌が収録されている。
Electrical world, Vol.1 No.1(1883)-Vol.14(Dec. 29,1894), New York McGraw-Hill Publishing Company, Inc., Canadian Electrical news and engineering, Vol.17(1891), Don Mills, Ont. [etc.] Southam-Maclean Publications, Electrical news and engineering, Vol.19(1910)など多数の雑誌が収録されている。
カテゴリー: 19世紀, 20世紀, ダウンロード可能資料, 電気技術
電気技術史関連資料 - ダウンロード可能な雑誌 はコメントを受け付けていません
技術資料保存の意義を強調した論考
著者の当時の所属は通商産業省生活産業局。本論考において著者は、「産業技術の歴史に係る活動は,記録・保存,集大成・体系化および提示の3分野から構成される.記録・保存は,技術革新の現場に携わった人々の生きた証言を記録にとどめることであり,また,研究ノート,会議録などの資料や製品,試作品などの記念物を,生の歴史を消失しないように保存することである.産業技術の歴史に係る活動の基盤として必要欠くべからざるものである.」とするとともに、「現状において,記録・保存に関しては,生きた証言の記録は限られた例が見られるのみであり,資料,記念物も年月を経るほどに散逸,消失が進んでいる.集大成・体系化に関しては,社史,業界史などの例は多く見受けられるものの,「人間の歴史」や体系化された「技術の歴史」として取りまとめられている場合はほとんどない.また,科学技術史の研究者による活動も見られるが,戦後の産業技術の歴史に係わる研究は少ない.」としている。
カテゴリー: 未分類
技術資料保存の意義を強調した論考 はコメントを受け付けていません